No168東京の水上バス完全ガイド
東京クルーズ・東京水辺ラインの魅力と屋形船比較

東京の河川や湾を巡る水上バスは、観光と移動を同時に楽しめる便利な交通手段です。浅草から日の出桟橋、浜離宮まで、東京の名所を船上から眺められるのが魅力となっています。特に東京クルーズ東京水辺ラインは、景色を楽しみながら移動できるので、初めての東京観光や家族旅行にもおすすめです。
ただし、水上バスだけでは食事や江戸文化体験は楽しめません。そこで、ゆったりとした時間と食事、季節ごとの景色をまとめて楽しみたい方には、伝統的な屋形船が最適です。今回は、水上バスの基本情報やルート、メリット・デメリットを紹介するとともに、屋形船との違いや選び方まで詳しく解説します。

水上バス

水上バスとは?

水上バスとは、東京の川や運河、湾を定期的に運行する公共交通船で、観光だけでなく都心の移動手段としても利用できるのが特徴です。浅草や日の出桟橋、浜離宮など、都内の主要な観光スポットを結ぶルートが整備されており、景色を楽しみながら快適に移動できることから、初めて東京を訪れる旅行者や家族連れにも人気があります。
TOKYO CRUISEでは、船上から東京スカイツリーやレインボーブリッジ、下町の景観などを眺めながら移動できるため、単なる移動手段以上の体験が可能です。また、地上交通の混雑を避けられるため、時間を効率的に使いたい方にも便利ですよ。
利用シーンとしては、観光スポット間の移動だけでなく、都会の景色や夜景を楽しむクルーズとしても最適です。短時間で都内の名所を船上から見られるので、写真撮影や散策の前後に乗るのにも向いています。家族連れや初心者でも使いやすい便利で手軽な東京観光クルーズとして、多くの旅行者に親しまれています。

川を運航する水上バス

水上バスの主な停留所とルート

水上バスの魅力のひとつは、東京の主要観光地を結ぶ多彩なルートです。代表的なルートとしては、浅草からお台場海浜公園や豊洲を結ぶルートがあり、東京スカイツリーや下町の風景を眺めながら、人気のショッピングエリアや海辺の景色を楽しむことができます。また、浅草から日の出桟橋を経由してお台場海浜公園へ向かうルートもあり、レインボーブリッジやお台場の観覧車を船上から間近に見られます。
さらに、浅草から浜離宮や日の出桟橋を巡るルートでは、江戸時代の庭園や歴史的建造物を船上から眺めながら、静かな水辺の時間を楽しめますよ。日の出桟橋から東京ビッグサイトやパレットタウンを結ぶルートは、展示会やイベント参加者にも便利で、観光と移動を兼ねた効率的な利用が可能です。
また、浅草を起点とした周遊ルートや日本橋までのルートもあり、短時間で水辺の景観を楽しみたい旅行者や、観光スポット間のアクセスをスムーズにしたい家族連れにも最適です。初めての利用者でも迷わず楽しめるのが特徴です。船上からの眺めは、街の喧騒を忘れさせ、東京観光をより豊かにしてくれることでしょう。

悩む女性

水上バスのメリット・デメリット

水上バスの最大のメリットは、景色を楽しみながら低価格で移動できる点です。船上からは東京スカイツリーやレインボーブリッジ、下町の風景などを間近に眺められ、地上交通の混雑を避けながら観光スポット間を効率的に移動できます。
例えば、浅草から浜離宮まで(所要時間約35分)は、大人1,180円・小人470円、浅草から日の出桟橋まで(所要時間約40分)は、大人1,000円・小人500円と、手頃な料金で気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。特に家族連れや初めて東京を訪れる旅行者にとっては、移動自体が観光体験になり、短時間で複数の名所を巡れるのが魅力です。
一方でデメリットとしては、運行時間や天候に左右されやすいことが挙げられます。雨天や強風時には運休することもあり、計画通りに移動できない場合も珍しくありません。また、観光体験としては限定的で、船上での食事や文化体験はほとんど不可能です。そのため、長時間のクルーズや食事・イベントを目的とした利用には向かず、短時間で景色や移動を楽しむ手段として活用すると良いでしょう。

PCで予約をする女性

水上バスを家族連れで利用する際や初めての利用者向けのポイント

水上バスを初めて利用する方や家族連れにとって、快適に楽しむためのポイントはいくつかあります。

チケットの購入方法や混雑時間の把握

チケットの購入方法や混雑時間を事前に確認しておくことが大切です。休日や観光シーズンは乗船者が多く、特に浅草や日の出桟橋など人気の停留所では混雑しやすいため、オンライン予約で事前にチケットを確保することをおすすめします。当日購入も可能ですが、混雑時は希望の時間に乗船できないことがあります。

主要ルートや停留所の把握

ベビーカーや小さな子ども連れの場合は、事前に乗船可否や座席の配置を確認しておくと安心です。乗降のタイミングや座席選びに注意することで、子ども連れでも快適に乗船できます。初めて利用する場合は、主要ルートや停留所の位置をマップで把握しておくと、迷わず観光を楽しめます。家族での利用なら、座席の選び方や乗降の工夫次第で、移動そのものも楽しい体験にできるでしょう。

東京の水上バス

水上バスの乗船チケット予約方法

水上バス(TOKYO CRUISE)のチケットは、オンライン予約と当日購入の両方で利用可能です。事前にオンライン予約をすると、予約完了メールに記載された電子チケットを提示するだけで、優先的に船内へ案内されます。これにより、混雑時でもスムーズに乗船でき、特に休日や観光シーズンの利用者にとって安心です。電子チケットの使い方も事前に確認しておくと便利です。
オンライン予約は、乗船日の前月初日から出航の5分前まで可能で、クレジットカードでの決済にも対応しています。希望のルートや出航時間を選んで事前に座席を確保できるため、家族連れや団体旅行でも安心です。
もちろん、事前予約がなくても当日乗船は可能です。ただし、人気ルートや停留所ではチケットが早めに売り切れる場合もあるため、確実に希望の時間に乗船したい場合は、オンラインでの事前予約をおすすめします。家族や初めて利用する方は、停留所やルートの位置を事前に確認しておくと、より快適に東京水辺クルーズを楽しめます。

屋形船で乾杯

食事や季節の景色をより体験したいなら屋形船がおすすめ

東京の水辺を楽しむなら、水上バスは手軽で便利なものの、より充実した観光体験を求めるなら、屋形船が最適です。屋形船では、浅草・品川・天王洲などの人気ルートを巡りながら、東京スカイツリーやレインボーブリッジの夜景を船上からゆったり眺めることができます。
さらに、船内では旬の和食や天ぷら、会席料理を楽しめるため、単なる移動手段ではなく、食事と景色を同時に楽しむ特別な体験が可能です。伝統的な江戸風の船内では、花火や桜など季節ごとのイベントも満喫でき、家族やグループでの貸切利用もできるため、長時間でも快適に過ごせます
このように、水上バスが移動を目的とした便利な手段であるのに対し、屋形船は観光・食事・文化体験を一度に楽しめる総合的な水辺クルーズとして、東京観光をより充実させてくれます。家族や友人と特別な時間を過ごしたい方は、ぜひ屋形船の利用を検討してみてください。

屋形船を料理で選ぶなら