浅草橋駅から乗る屋形船from asakusabashi station
浅草橋駅から屋形船に乗ろう
ビーズショップをはじめ、ものづくりの材料店が多い浅草橋駅は台東区に位置します。JR総武線と都営浅草線が利用可能です。JR総武線なら新宿駅から26分と程よい距離感。両隣は相撲で有名な両国と電気街で有名な秋葉原。さらに、都営浅草線なら浅草駅から4分という近さ。多様な観光の拠点として非常に便利な立地です。

浅草橋駅から楽しめる景色は?
隅田川をめぐり、お台場、スカイツリー、レインボーブリッジを通る贅沢なコースが一般的です。浅草橋周辺は観光スポットも多いので、見どころ満載となっています。
-
アサヒビールタワー ー頂部にある金色の泡のようなデザインが特徴のタワーです。船から見上げるとユニークな形状がより一層際立ちます。昼間はタワー自体の存在が強い一方で、夜になるとオブジェがライトアップされるため、美しい光の景色を楽しめますよ。
-
隅田川 屋形船から見る隅田川は、と快適な景色と水辺の自然が融合した眺めを堪能できます。川面に映るアサヒビールタワーやスカイツリーの光が水面に揺れる景色は、屋形船ならではの楽しみ方です。お花見の季節や花火大会の季節になると船上から風物詩が見られるので、イベントの日程に合わせて屋形船を予約するのも良いでしょう。
浅草橋駅から乗れる屋形船のおすすめプラン
検索結果5件
浅草橋駅周辺の見どころ
-
ものづくり材料店 浅草橋の駅周辺にはビーズやレザー、ソーイングなど、ものづくりの材料を扱う店が数多く立ち並んでいます。とくにビーズ店は多く、駅から徒歩5分以内の場所に30店以上の店が構えられています。しかもどの店も安価なため、一度浅草橋でビーズを購入するとほかでは購入できないという方もいるほど。ただし、クレジットカードを取り扱っていない店が多いので、買い物に行く際は現金を多めにお持ちすることをオススメします。
-
浅草橋、柳橋 駅名の由来になった浅草橋は、神田川に架かる最後から2番目の橋です。江戸(都心)と浅草を結んでいます。江戸時代から架かる橋で、南詰はかつて江戸城外郭門「浅草口」としての役目を果たしており、外部からの敵を遮断していました。
また柳橋は、神田川に架かる最後の橋です。最初に完成したのは元禄11(1698)年。その後、明治20(1887)年に鋼鉄橋になりましたが関東大震災で焼失し、昭和4(1929)年に震災復興事業として今の形に完成しました。時代とともに変化を遂げた橋なのです。